リゾート地やアウトドア施設で人気の職種「アクティビティインストラクター」。カヌーやSUP(スタンドアップパドル)、スキー、スノーボード、ダイビングなど、自然を舞台にお客様に体験を提供するこの仕事は、華やかで楽しそうに見える反面、裏では想像以上の体力と責任が求められます。この記事では、現場で働くインストラクターたちのリアルな声を交えながら、その実情と体力事情を紹介します。
1. アクティビティインストラクターの主な仕事内容
アクティビティインストラクターの業務は、お客様に安全に楽しく体験してもらうための総合的なサポートです。具体的には以下のような内容が含まれます。
- 受付や装備の準備・点検
- 体験内容の説明・安全指導
- アクティビティのガイド・サポート
- 事故防止の監視と緊急対応
- 終了後の片付け・メンテナンス
一見「遊びを教える仕事」ですが、実際には安全管理が最重要。気象条件やお客様の体調を考慮しながら、常に冷静な判断が求められる現場です。
2. リアルな現場の声
実際に働くスタッフの声を聞くと、「想像以上に体力勝負」「夏場は汗だく、冬は極寒」といった声が多く聞かれます。
「カヌー体験では、毎回装備の準備と片付けで腕がパンパンになります。でも、お客様が『最高だった!』と笑顔で言ってくれると疲れが吹き飛びます。」(20代男性・川下りガイド)
「スキーインストラクターは一日中外にいるので、体力よりも寒さとの戦いです。それでも、教えたお客様が上達していく姿を見るのは本当にうれしい。」(30代女性・スキー教室)
こうした声に共通するのは、「大変だけど、それ以上にやりがいがある」という実感です。体を動かしながら、人の笑顔を引き出せる仕事に誇りを持っている人が多いのが特徴です。
3. 体力事情とコンディション管理
アクティビティインストラクターは、長時間の立ち仕事・屋外活動・重い器具の運搬など、肉体的な負担が大きい職種です。特にシーズン中は休憩時間も短く、連日勤務が続くことも珍しくありません。
そのため、日頃からの体調管理と筋力維持が欠かせません。多くのベテランインストラクターは、オフシーズンに筋トレやストレッチを習慣化しています。体幹やバランス感覚を鍛えることで、けがの防止にもつながります。
また、屋外での勤務が多いため、熱中症や日焼け、脱水症状などのリスク対策も重要です。水分補給や日焼け止めの使用、休憩のタイミングを見極めるなど、セルフケア能力が問われます。
4. 向いている人の特徴
- 体を動かすことが好きで、アウトドアに興味がある人
- 明るく前向きにお客様と関われる人
- 安全意識が高く、責任感を持って行動できる人
- チームワークを重視し、周囲と協力できる人
特に「体を動かしながら人を笑顔にしたい」という想いを持つ人にはぴったりの職種です。単なる接客に留まらず、自然と一体になって働く感覚を味わえる点も魅力の一つです。
5. やりがいとキャリアアップの可能性
この仕事のやりがいは、お客様に安全で楽しい体験を提供できた瞬間にあります。「ありがとう」「また来たい」という言葉は、努力の証です。また、経験を積めばインストラクターからリーダー、マネージャー、さらには独立して自分のアクティビティを企画・運営する道も開けます。
まとめ:体力の先にある“感動をつくる仕事”
アクティビティインストラクターは、決して楽な仕事ではありません。体力的にも精神的にもハードですが、自然の中で人の笑顔と感動を生み出すことができる特別な職業です。日々の努力と工夫が安全と満足につながり、自分自身の成長にも直結します。体力と情熱を武器に、人の「楽しかった!」を支える仕事——それがアクティビティインストラクターの本質です。
