女性一人で働くなら気を付けたい「セキュリティの甘い寮」とは?

リゾートバイトや地方勤務で提供される「寮」は、住居費が抑えられる便利な制度ですが、なかにはセキュリティ面で不安のある物件も少なくありません。特に女性が一人で暮らす場合、鍵や出入口の管理が不十分だと、思わぬトラブルや不安な思いをすることも。この記事では、セキュリティの甘い寮の特徴と、安全な生活を守るための具体的なチェックポイントを紹介します。

1. セキュリティが甘い寮の特徴

まず、実際に「危ない」と言われる寮にはいくつかの共通点があります。代表的なものは次の通りです。

  • 鍵が簡易的(ワンロック・古いドアノブ式):ピッキングや無断侵入のリスクが高い。
  • 出入りが自由な共用玄関:外部の人が入りやすく、誰が出入りしているかわからない。
  • 男性寮と混在している:共用の洗面所やシャワーがある場合、トラブルの原因になることも。
  • 監視カメラや管理人がいない:夜間や休日に異変が起きても気づかれにくい。
  • 外部から部屋が見える構造:1階でカーテンが薄い、窓のすぐ外に通路があるなど。

「家賃が安い」「職場から近い」などの利点だけで決めると、結果的に不安やリスクを抱え込むことになります。

2. 入寮前に確認しておきたいチェックポイント

寮に入る前に、以下の点を確認しておくと安全性を判断しやすくなります。

  • 玄関の鍵が二重ロックになっているか
  • 管理人や防犯カメラが設置されているか
  • 男性寮と分かれているか、共用部分の使用状況はどうか
  • 窓の外に防犯格子や目隠しがあるか
  • 夜間の周囲の明るさ・人通り

可能であれば、写真だけでなく実際に現地を確認するのが理想です。派遣会社や雇用主に「女性でも安心できる寮ですか?」と率直に尋ねることも重要です。

3. 住み始めてからできる自己防衛対策

入寮後も、自分の安全を守るためにできる工夫はたくさんあります。

  • 補助ロックやドアストッパーを自分で設置:100円ショップや通販で購入可能。
  • 部屋番号を他人に教えない:同僚でも、必要以上の情報共有は避ける。
  • 夜間の出入りは最小限に:どうしても外出する場合は、照明の多い道を選ぶ。
  • 不審な物音・視線を感じたら記録する:スマホのメモや録音機能で、後の相談に備える。

また、防犯ブザーや携帯用の小型アラームを常備しておくと、いざという時に自分を守る手段になります。

4. トラブルが起きたときの相談先

寮内で不安な出来事が起きた場合、まずは一人で抱え込まずに相談しましょう。

  • 派遣会社・管理会社: 部屋の変更や警備体制の見直しをお願いできる。
  • 地域の警察署: 不審者やストーカー被害を感じたら早めに通報。
  • 女性のための相談窓口(内閣府「DV相談+」など): 無料・匿名で相談可能。

小さな違和感を放置せず、「気のせいかも」と思っても行動することが、自分を守る最初の一歩です。

まとめ:安心して働くためには「住環境の安全」が最優先

どんなに良い職場や高待遇の求人でも、生活の拠点が安心できなければ、心身ともに疲弊してしまいます。女性が一人で働く場合、まず確認すべきは「仕事条件」よりも「寮の安全性」です。二重ロック・防犯カメラ・男女分離といった基本的なポイントを押さえ、自分の身を守る意識を持ちましょう。安全な環境こそが、充実した働き方の土台となります。

著者
リゾバ×副業ライフ実践者
はたらく旅子

フリーランスWebライターをしながら、年に数回リゾートバイトで現地生活を満喫中。働く場所を選ばない自由なライフスタイルを模索しつつ、「副業×リゾバ」の両立体験や、ネット収益との組み合わせ方も紹介しています。

はたらく旅子をフォローする
トラブル・制度・安全対策
シェアする
はたらく旅子をフォローする
タイトルとURLをコピーしました